ジンドゥーからWordPressへの引っ越しするときに知っておくと良いこと

長らくジンドゥー(JIMDO)でホームページをやってきたけど、そろそろWordPressに乗り換えたいというご相談をいただく機会がだんだん増えてきました。
また、色々とご要望を伺っているうちに、「それはもうジンドゥーでは無理ですね」ということになり、WordPressにしましょうとオススメすることも多くなってきました。

ただ、ジンドゥーをやめて他に引っ越しする場合には、気をつけておくべきことがあります。
今回はそのことについて、ブログを書きます。

ジンドゥーにはエクスポート機能がない

ジンドゥーで制作されたウェブサイトには、エクスポート機能が実装されていません。ジンドゥーにはジンドゥークリエイターとAIビルダーの2種類がありますが、どちらもボタン1クリックでエクスポートすることができないのです。

エクスポートとは何か?というと、つまりウェブサイトのコンテンツ、デザイン、構造などを一気に吐き出し、一つのファイルなどにまとめて保存することを指します。
エクスポートされたファイルの使い道としては、万一ウェブサイトが壊れてしまった時に復旧させるためのバックアップとして保存しておいたり、あるいは今回のブログのテーマであるCMS間の引っ越しなどの際に新しいCMSにインポート(流し込み)したりする時に必要となったりします。

ジンドゥーは、当初からこのエクスポート機能が備わっていませんでした。

エクスポート機能がないと引っ越しはどうなるの?

エクスポートができないということは、引っ越しの作業は実質的な手移し作業になります。ジンドゥーから見出しをコピーして、WordPressにペースト。ジンドゥーから文章をコピーしては、WordPressにペースト。これを、全部の見出し、文章に対して一つずつ手移しで繰り返していくことになります。

画像についてもジンドゥーから1枚ずつダウンロードしては、WordPressにアップロードして配置して行きます。ジンドゥーには使用画像をまとめて管理する画面(WordPressのメディア画面やアメブロの画像フォルダ)もありませんので、各ページから1枚ずつ抜き出して行くしかありません。

非常に手間のかかる作業となりますが、これ以外の方法はありません。

WordPressへの引っ越しはリニューアルのタイミングがオススメ

このようにジンドゥーからWordPressに引っ越しするには、コピペで手移しという手間のかかる作業が発生します。コンテンツのボリューム(ページ数)が、それほど多くなければさほど問題にはなりませんが、数十ページ以上もあるサイトをまるまる引っ越しさせることは、あまり現実的とは言えません。

なので、ジンドゥーからWordPressに乗り換えるタイミングとしては、ウェブサイトをリニューアルしようとした時が一番良いでしょう。「特に何も変えなくて良いけどなんとなくWordPressにしたい」というくらいの気持ちなら、今はまだその時ではありません。

あらためてサイト全体の構成も見直しをかけ、新しいウェブサイトには必要最小限のコンテンツを持ち込むようにすると良いかと思います。この際、古くなってしまったブログ記事などは、思い切ってどんどん切り捨ててしまったほうが良いかもしれません。結果としてサイト全体の質が上がって、有用性も向上する可能性もあります。

まとめ

ジンドゥーはホームページ初心者でも、比較的扱いやすく手軽感のあるサービスです。しかし、使い込んで行った未来には、もしかすると事業の成長についてこれず機能不足感が出てしまうかもしれません。

機能を厳選し、むやみに増やさないことで、ユーザーの学習コストを限界まで抑えているようにも思えるジンドゥーですが、そのことがどうしても物足りなく感じてしまうユーザーも多いと感じています。

これはまったく個人的な願望ではありますが、せめてWordPressに対応したエクスポート機能は実装して欲しいと願っています。
あえてエクスポート機能を実装しないことで「ユーザーの囲い込みができる」という考え方も、たしかに経営戦略としてあるかもしれませんが、先々行き詰まってしまうことを懸念するユーザーは、初めからそのサービスを選ばないという可能性もあります。

最後に、これもまた個人的な願望ですが、ジンドゥーは大好きなサービスです。また過去のように、開発に熱意を注ぎ続けるジンドゥーが帰ってきて欲しい、と強く願っています。

お問い合わせまたは制作依頼はこちらから
お気軽にお問い合わせください